小児眼科、まぶたの手術治療、近視の治療(オルソケラトロジー)眼鏡処方
  1. ブログ
 

ブログ


 
2024/06/24
開業準備のため、オンラインで受講しています。


後天性共同性内斜視といって、近視が強いのに眼鏡をかけずに近くを見ている、デジタルデバイス(スマホやゲーム、パソコン)を30cm以内で長時間見ている場合になりやすいと言われています。小学生、中学生、高校生のデジタルデバイスの平均時間が年々増えていて、内斜視の子供たちも増えていることがわかってきました。お子様のデジタルデバイスの使用時間、超えてないでしょうか??参考にしてください!!
斜視になると、物が二つに見えて困る症状が出ます。近視になってきた子供さんにメガネをかけた方がいいですか?という質問をされることがありますが、答えはYESです!近視の子は近くがよく見えるので、眼鏡なしでも見えていると言います。ただ、近視が進行してしまうと、近づけないと見えにくくなります。30cmよりも近づくと、目を寄せる力が強く働くため、遠方でも目が寄ってしまって、物が二つに見える症状が出やすいと言われています。
もし斜視が気になるようでしたら、当院では簡単に斜視が見つかる機械があります。受診が早いほど治りやすいと言われていますので、ぜひ早めの受診をお勧めします。

近視に対しては、眼鏡やコンタクトがありますが、特にオルソケラトロジーは夜寝る前にコンタクトをして朝外しますので、昼間は眼鏡やコンタクトなしででよく見えるようになります。近視抑制効果も立証されてきてるので、もしできるのであればお勧めです。当院では眼鏡処方やコンタクトについても度数にこだわって処方をしますので、近視が進行してきているお子様やこれ以上近視を進行させたくない方の受診をお勧めします!
すでにオルソケラトロジーの予約をしてもらっているお子さんには、しっかりと対応させていただきます。



2024/06/19
机の組み立てをスタッフに協力してもらい、無事機械の搬入も終了しました。あとは細かい備品と薬の仕入れで準備完了です。
患者さんの受付や会計がスムーズになる、デジスマを利用しますが、AIが搭載されていて、次世代の診療に近づけるように考えています。
面倒臭いことは機械に任せて、その分、スタッフが患者さんの病気や気持ちと向き合えるようになればいいと考えています。
これからは、人にしかできない仕事が残っていくはず。
コスパよりタイパ、ウェルパという言葉も出てきて、量より質を大切にする世の中になっていくのではないかと思っています。
若い子が大人になる頃には、今よりいい世の中になるのではないかと期待しています。



2024/06/12
紫陽花の綺麗な季節に、スタッフ初出勤。
悩みに悩んだソファも到着し、形になってきました。新しいメガネキャラクター(オプティ君)が登場し、7月6日の内覧会でバッジプレゼントします!
医療以外のことに色々と時間をかけてきたので、医療モードにしていきます。患者さんに、きちんとした医療ができるように。


2024/06/02
新潟の長岡市で皮膚科で開業している兄が、応援に来てくれました。
内装をチェックしてくれて、工事の人いい仕事するなあと褒めてくれました。
患者さんがもし自分の家族だったらどうするか常に考えて、そのままの私でやればいいと言ってくれました。小さい頃から兄に認めてもらうためにやってきたような気がするので、なんだかホッとしました。離れていても考えは同じで、親から教えられた倫理観が、子や孫にこうやって引き継がれていくのかなと思いました。
夫の関係で八尾の小規模企業共済の式典に参加し、松川るい議員とお話ししましたが、芯がしっかりあるのに人懐っこくて可愛らしくて魅力的な方でした。他にも色々な職種の経営者の方々とお話しさせてもらい、刺激を受けました。
内装は終了し、これからいよいよ機械や家具の搬入です!子供さんのオルソケラトロジーのために、コンタクトスペースも用意しています!
最後は友人の医師と看護師さん。涙あり、笑いありで熱い話ができて、シメの鯛めしは絶品でした!

http://tsujimoto-hifuka.com/ ←兄の皮膚科です

 こはる眼科 

一人ひとりに合わせた丁寧な治療を心がけます。


受付時間: 10:30〜18:30 

所在地: 大阪市中央区糸屋町2-1-4 CROSS BLDG3階

Nakaoe Park, North side

診療時間
10:30〜13:30
14:30〜18:30
★金曜午後:手術
休日:日曜、月曜、祝日