小児眼科、まぶたの手術治療、近視の治療(オルソケラトロジー)眼鏡処方
  1. コンセプト

コンセプト

コンセプト

  • 一人ひとりの人生を楽しくする手助けがしたい。そのために、スタッフが一丸となりあなたの目の健康を守ります。
  • 本当に困っていることを見極め、正確なアプローチをして、納得して治療を受けてもらうことを第一に考えています。


院長の実績

1.医師としての3年目に山形の井出眼科病院で研修を受け、眼瞼と白内障の手術専門医師の元で手術を学ぶ。


2.医師4年目に済生会滋賀病院で硝子体術者の部長と硝子体手術と眼瞼、斜視手術を立ち上げる。病院初の出産、子育てをしながらの眼科当直医として、他科の医師と協力して救急医療の経験を積む。白内障手術、眼瞼手術、斜視手術、硝子体手術、緑内障手術を経験。その中でも白内障手術、眼瞼手術、斜視手術を主に経験する。京都府立医大の大学病院では網膜の専門外来を担当する。

3.医師8年目に京都中部医療センターで副部長として派遣され、白内障手術、眼瞼手術、斜視手術を担当。

4.子供が小学校になる時に京都府立医大の眼科医局から独立してフリーとなり、能登川病院で5年間閉鎖されていた手術室を再起動させ、一人常勤で白内障手術を年間500例、眼瞼手術を年間60例経験し、現在はアイセンターとなり、滋賀の眼科で中核の病院となる。

5.聖佑会グループでは八尾クリニックの院長として医院を立ち上げ、白内障手術923例、眼瞼,斜視手術504例の経験をする。また、オルソケラトロジー患者は177例、近視抑制点眼患者も200例となり、グループの勉強会では、オルソケラトロジーと近視抑制点眼の併用の259眼の1年経過についての症例をまとめ、実際の治療効果を証明した。

それぞれの病院での経験は私の糧となり、全ての病院の院長や部長、指導医の先生や先輩、後輩、協力していただいた看護師さん、視能訓練士さん、受付さん一人一人との思い出は、今でもはっきりと覚えていて感謝しかありません。大島佑介理事長には沢山の手術症例の経験や考え方を教えていただき、本当に感謝しています。

京都府立医大眼科の研修医時代の指導医の先生に「ベストな治療をしてもうまくいかないこともある。そのときに先生に診てもらえて良かったと思ってもらえるように」、済生会滋賀県病院の脳外科部長先生に、「治る病気の患者さんは放っておいても治るけど、難しい病気の患者さんには、時間かけてじっくりと向き合わないといけない」と指導していただきました。その教えを胸に、今も治療を続けています。井出眼科病院では、医師としてはまだ何も出来ない私を、公私共に看護師長さんやスタッフの皆さんに支えていただきました。これからは、若いスタッフがイキイキと働ける場になるように、支えていくことで、恩返しができればいいと考えています。


滋賀県済生会

1.https://www.ideganka.or.jp/ 井出眼科病院(山形県)
2.https://www.saiseikai-shiga.jp/ 済生会滋賀県病院(滋賀県)
3.https://www.kyoto-chubumedc.or.jp/ 京都中部総合医療センター(京都府)
4.http://notogawa-hp.siga.jp/subarukai-eyecenter/ 能登川病院(現昴会アイセンター)(滋賀県)
5.https://www.oshimaganka.com/yao/ 聖佑会おおしま眼科八尾クリニック(大阪府)

リラックスして、診療を受けていただけるように

患者様に向き合う際には、知識などの先入観に頼ること無く、まずはお話をじっくりお聞きすることを心がけています。患者様が今感じていること、生活状況などを教えてください。

 

お聞きしたことと目の所見から、本当の原因になっていることを見極め、これらからの生活に合わせた一人ひとりに合ったベストな治療を提案し、納得して治療を受けてもらえるように心がけています。


こはる眼科という院名に込めた想い

  「小春日和」は、秋の終わりから冬の始め頃に掛けての、穏やかで暖かな気候を示す言葉です。兼好による「徒然草」の155段には「十月の小春の天気、草も青くなり梅もつぼみぬ」という一文があります。春のように温暖な様子が「小春」と呼ばれ、「日和」には「天候」「空模様」「晴天」といった意味があります。

皆様が、春のように穏やかで、暖かな人生が送れるように手助けがしたい。そんな気持ちで病院名にしました。

こはる眼科の理念 「眼科のスタンダードな治療をあたりまえにして、患者さんに安心と希望を届け、選んでもらえる眼科になる」

私は長年の経験を活かし、患者さんにとって「当たり前の治療」を確実に届けられる眼科でありたいと考えています。
医療が複雑化し、利益を優先する風潮が強まる中でも、私たちは「標準的で確かな治療」を大切にし、眼科医療を支え続けるという信念を持って診察しています。
安心して受けられる治療、希望を持てる診療、そして歓びにつながる結果を通して、患者さんに信頼され、選んでいただける眼科を目指しています。
そのために、

1.仕事を通して人と繋がる
2.自分の好きを仕事にする
3.誰かのためになる

私の考える良い医療とは、患者さんがより良い人生を送る手助けをすることと考えています。
診療を安心して受けてもらうためには、医師やスタッフが快く働ける環境が大切です。そのために、人との繋がりを大切にし、スタッフそれぞれの自分の好きなことを形にできるように働きかけ、誰かのためになれるよう、日々成長していきます。
スタッフも患者様も、通うのが楽しくなるような、明るい医院を目指しています。

 こはる眼科 

一人ひとりに合わせた丁寧な治療を心がけます。


受付時間: 10:30〜18:30 

所在地: 大阪市中央区糸屋町2-1-4 CROSS BLDG3階

Nakaoe Park, North side

診療時間
10:30〜13:30
14:30〜18:30
★金曜午後:手術
休日:日曜、月曜、祝日