小児眼科、まぶたの手術治療、近視の治療(オルソケラトロジー)眼鏡処方
  1. ブログ
 

ブログ


 
2024/10/06
赤ちゃんの視力
生まれたばかりの赤ちゃんの視力は光や物の形がぼんやりとわかる程度です。

2〜3ヶ月頃になると、物をじっと見つめたり、動くものを目で追ったり、人の顔を見て笑ったりという反応が見られます。

6ヶ月を過ぎると、おもちゃなどに手を伸ばし、つかんだりという動作をします。


親御さんが子供の視力を確かめる方法で、嫌悪反射というものがあります。
視力の良い方の目を手で隠すと、子供は見えないので隠した手を払いのけようとしたり泣いたりしますが、視力が悪い方の目を隠しても、良い方の目で見えるので嫌がらないとういう反応です。
目をぶつけた後や、片目を細めたり、目の動きがおかしい時、この反応があればすぐに受診することをお勧めします。

6〜8歳ごろにはほぼ完成
1歳頃には視力は0.3程度、この時期に目の機能が急速に発達します。

3〜5歳前後で視力は0.8〜1.0程度になり、大まかな立体視を獲得できるようになります。

6 ~ 8歳頃になると大人と同程度の立体視が獲得でき、視機能の発達がほぼ完成します。この外界からの刺激によって、脳の神経回路が集中的に作られる時期のことを「感受性期」といいます。 

人間の視覚の感受性期は、生後1か月から上昇しはじめ1歳半ごろにピー クに達し、その後徐々に減衰して、おおよそ8歳ごろまでに消失すると考えられています。

両眼視機能 左右の目で見た情報を、脳で一つの像にまとめて得られる視覚を両眼視機能といいます。両眼と脳のチームワークによって、奥行きや立体感を感じ取る能力です。

順調な視覚の発達によって獲得できた両眼視機能で、私たちは物の立体感や距離感をつかんでいます。マス目に文字を書く、文章を読む、ボールをキャッチする、階段を上がり下りするなど、生活のあらゆる場面において、この能力はとても大切です。

繰り返しの検査が必要なわけ
子供の見る力は年齢と共に発達し、8〜9歳ごろまでに完成します。単に視力だけでなく、両目と脳のチームワークによって上手にものを見て立体的にとらえる両眼視機能が育っていきます。この両眼視機能の発達が順調かどうか、年齢ごとに眼科検査でよく見守っていく必要があります。
例えば3歳児半検診で問題ありませんよと言われても、5歳、6歳とその後も順調にし機能が発達しているか、継続して眼科検診を受ける必要があり、特に小学校入学以降は良好な視機能が学習効率のキーになることもあります。

遠視の子は近くが見えにくいので、近くのものを見るときに頑張ってピントを合わせないといけないため、読み書きが長続きせず、飽きっぽい性格のように見えてしまいます。

近視の子は近くははっきり見えますが、遠くがぼんやりしているため、遠くにいる人や物に興味を持たなくなり、その子の性格にもよりますが、視座が狭くなる原因になったりします。

乱視の子は、軽度の乱視なら問題ないのですが、きちんとした像が刺激にならないため、弱視になる確率が上がります。暗いところで見えにくかったり、目の疲れの原因になります。


★当院では生後6ヶ月頃から特殊な機械で屈折度数に異常がないかを測定し、2歳頃から簡単な視力測定、2歳半頃から正確な視力測定ができます。
米国では2歳になるまでに通常の小児科検診で視力スクリーニングを行わなければならないとされており、日本でも3歳児検診でスクリーニングが実施されておりますが、そのスクリーニング方法は自治体によって様々であるのが現状です。当院では積極的に視力検査を行い、異常をできるだけ早く見つけるようにしています。
心配な方はぜひお越しください。オンライン診療では、子供の目の治療相談もしていますので、ご利用ください。


2024/09/17
大阪府出身の絵本作家、谷口智則さんの作品です。息子が小さい頃にこの絵本と出会い、6歳の誕生日に絵を購入。その息子も今は高校生となり、家を出て寮生活で頑張っています。その時の絵がこはる眼科に辿り着きました。
先日、四條畷市にある谷口さんのお店を尋ねたら、なんと本人と出会いサインをいただきました。
絵本はどれもオススメで、人に優しくするってこういうことなんかもって、お母さんや子供さんそれぞれの年代で感じたり、考えさせられたりすると思います。
待ち時間にぜひ、読んでみてください!!院長より


2024/09/14
目の病気の早期発見や進行状態の評価に役立つ機器のご紹介  
こんにちは!
視能訓練士のOです。

今回は当院に導入されている機器のご紹介です。
「ニデック レチナスキャンDUOⅡ」
黄斑変性や緑内障などの重大な眼疾患を早期発見したり、進行状態の評価に役立ちます。

OCT(光干渉断層計)と眼底カメラを一台に集約し、短時間で網膜や目の奥の健康状態を詳しくチェックできるのが大きな魅力です。
検査は痛みがなく、目に負担をかけずにスムーズに進むので、リラックスして受けていただけます。

検査後には高精密な画像を基に、詳しい診察を受けていただけます。
人間ドックの眼底検査で引っかかった方や、眼鏡を変えても見え方が改善されない方などいらっしゃいましたら、ぜひご来院ください。


2024/09/06

視能訓練士のOです。本日は当院に新しく入る遠近両用コンタクトレンズについてのご紹介です。

最近販売された、1-DAYアキュビューオアシスMAXマルチフォーカルについてです。


 


ここが凄い!

    瞳孔の大きさの違いに最適化したレンズ設計

年齢や目の度数に合わせた豊富な設計になっております。

なんと・・・171パターンもあり、「わたし仕様」なレンズです!!


    涙を安定させるティアステイブルテクノロジー

保湿成分がレンズに最適に分布

涙液の安定は良好な視界につながり、涙液が安定することで、まばたきの際の摩擦が減り、なめらかさを1日中キープします。


    光のノイズをカットするHEVフィルター

短波長光(青色の光)をカットすることにより、色鮮やかで快適な見え方を実現

散乱しやすい短波長光(380450nm)を約55%以上カットします。


    たっぷり酸素が届くシリコーンハイドロゲル素材

目の健康に欠かせない、酸素を裸眼時とほぼ同じ量の酸素が目に届きます。


    紫外線をカット

紫外線は目の老化やさまざまなトラブルの原因に!UVをしっかりカットします。

 


最新のレンズで質の良いコンタクトレンズです!!

大阪でもまだ取り入れている眼科は少ない為、是非当院へお試しください!!

当院では、国家資格を持った視能訓練士が的確にコンタクト合わせを行いますので是非お越しください!!


2024/09/05
眼鏡士のOです。
私は、眼鏡作製技能士1級(SSS級)の資格を所持してます。
眼鏡士とは眼鏡度数測定から眼鏡の加工と修理、フィッティング、クリーニングまで出来る、所謂メガネのスペシャリストです。

なかなか自分に似合う眼鏡を選ぶのは難しいですよね。

当店は自分に合うメガネを一緒に探します。

 


  • 面長顔タイプ   ウェリントン型、ボストン型

 

フレームの上下幅が広い方が顔全体のバランスが良く見えます。

上下幅が狭い物は逆に顔の長さが強調されます。


 


  • 丸顔タイプ    スクエア型

眼鏡フレームの上下幅が狭い方がクールな印象を与えてくれるのでバランス良く見えます。

丸いタイプのフレームだとより丸顔が強調されてしまいますので注意です。


 


  • 三角顔タイプ   ボストン型、オーバル型

あごのラインがシャープなので丸みのあるタイプのフレームの方が優しい印象を与えてくれるのでバランス良く見えます。

クールな印象なので丸い方が優しく見えます。



  • 四角顔タイプ   ボストン型、ウェリントン型、オーバル型

丸顔の方とは逆に丸みのあるタイプのフレームがバランス良く見えます。

いろんな形が似合うタイプなので、掛けた事のない形に挑戦してもいいと思います。

 

当店は他店で中々置いていない、個性的でワクワクドキドキする眼鏡があります。 

一度お店に来てお気に入りを見つけてください。


どんな些細なことでも医師眼鏡士が相談にのります。

眼鏡士の在籍している眼科はなかなかないので、眼鏡が歪んだり見えにくいなど困った事がありましたら是非お越しください!!

次回、フレームの正しい眼の位置編

2024/09/02
院長の池本です。
今週の休日は鶴見緑地にある【咲くやこの花館】に行っていました。
鶴見緑地には色んな施設があり驚きます。緑が綺麗に整備されていて、広い芝生や広場があり、そこでダンスをしている人、音楽を聴いている人、集まって会議をしている人達がいて、ゆったりと時間が流れていて、まるで海外にいるような気分になります。
ハイビスカス園があり、いろいろな種類のハイビスカスがあります。あと、高山植物のコーナーでは可愛らしい花がたくさん咲いています。
植物は土壌や気候の変化に適応しながら、独自の方法で生き延びる知恵を持っています。
しかも、人間には作り出せない美しい色の花を咲かせる力を持っているけど、儚い。そこに惹かれてしまいます。
人間たちも植物のように逞しく、自分に合った場所で工夫して、イキイキと生きられたらと思います。


2024/08/21
院長の池本です。夫の母と父が愛媛の瀬戸内の島国から、受診に来てくれました。白内障手術を地元で受けられて、よく見えるけどいいメガネがないと聞いていました。
お二人とも視力は良かったのですが、父には乱視があり、眼鏡で少し見えやすくなるので、乱視の度数を調整しました。
母親のメガネはぴったり合っていたのですが、ずれやすいためフィッティングの調整を行い、見えやすくなったと喜んでもらえました。
あとは眼底カメラと眼底三次元解析装置で加齢黄斑変性や緑内障がないか確認し、心配ないことを伝え、安心して帰られました。
お二人は私や息子のことをいつも応援してくれて、いつも笑顔で迎えてくれます。このような形で恩返しができ、スタッフも一生懸命検査してくれて感謝です。
写真がないのですが、以前の米寿のお祝いのyou tubeです。興味ある方はぜひご覧ください! 

目の病気が心配な方や、白内障手術後に見えにくい方、メガネで解決するかもです。
ぜひご相談ください!



2024/08/20

当店の眼鏡のオススメポイント

その1・眼科医がいます。

(あなたの目の病気に合わせて最適な眼鏡を作ります。)

 

その2・眼鏡士と視能訓練士がいます。

(眼科のエキスパート達があなたに合った度数で正しく眼鏡をフィッティングします。)

 

その3・ワクワク・ドキドキする眼鏡があります。

(他の店には少ない福井県鯖江産の谷口眼鏡や眼鏡つくりの礎となった

ますながこども眼鏡やトマト、HAMAMOTO、マリメッコ

フルラ、ランバン、ポリスなどお気に入りを選びオーダーメイドで加工、フィッティングします。)

 

1つ1つ真心こめて作る池本眼鏡店(こはる眼科)をよろしくお願い致します







2024/08/13
お盆休みに入りましたが、暑い中いかがお過ごしでしょうか。視能訓練士Oです。
今回は検影法についてご紹介します。

使用するのは、レンズとレチノスコープという機械で、遠視、近視、乱視の量を測定していきます。

体の不自由な方で座位やお顔の固定が難しい方・検査理解の難しい幼児に行うことができます。

眼鏡の上からも測定できる為、眼鏡レンズ度数が適切かどうかの確認も行うことができます。


検影法は熟練した技術が必要な検査になりますが、当院では扱える視能訓練士がいます。
当院で、正確な眼鏡合わせ等を提供しておりますのでお気軽に当院にお越しください❕
毎日昼間は38度を超える暑さですが、どうかお気をつけてお過ごしください。

2024/08/10
こんにちは!視能訓練士のOです!
今回は小さなお子様でもできる屈折検査について簡単にご説明します。

スポットビジョンスクリーナーという機械は他覚的に、遠視・近視・乱視を測定することが可能です。
大人と同じ機械で、気球をじっと見ているのが難しい小さなお子様でも
測定時間数秒でスクリーニング的に検査することができます。

あれ?最近TVの距離が近いな?最近見にくそうにしているな?
お兄ちゃんお姉ちゃんが学校検診で引っかかったけどこの子は大丈夫かな?など
小さなお子様でも見え方でも気になることがあれば一度ご相談ください!

<<  <  1  2  3  >  >>

 こはる眼科 

一人ひとりに合わせた丁寧な治療を心がけます。


受付時間: 10:30〜18:30 

所在地: 大阪市中央区糸屋町2-1-4 CROSS BLDG3階

Nakaoe Park, North side

診療時間
10:30〜13:30
14:30〜18:30
★金曜午後:手術
休日:日曜、月曜、祝日